顧客名
株式会社星光医療器製作所様
概要
IoT.kyotoは星光医療器製作所様の国内トップシェアを誇る医療・介護用歩行車に、後付けでスマート化する、通信機能付きセンサーユニットのプロトタイプを開発しました。歩行データ(距離、速度)をクラウドに蓄積・可視化し、訓練者別に日々の歩行訓練データを分析できるようにすることで、より細やかなリハビリを可能にします。多くの訓練者の方々が利用している歩行車だからこそ、多くのデータを収集し、分析することで症例ごとに最適な訓練メニューを提示するなど、訓練の高度化も期待されています。
ITで介護を支援する技術やサービスを「ケアテック」(介護とテクノロジーの造語)と呼んでいます。超高齢化社会の日本では介護需要が高く、介護事業者、ケアテック製品・サービスを取り扱う企業がケアテック製品・サービスで「持続可能な介護」の実現に向けて連携し、ケアテックを推進しています。
星光医療器製作所様は既に多くの訓練者がリハビリで利用している歩行車に後付けすることでセンシングを可能にし、歩行車という「モノ」を歩行訓練を高度に支援する「コト」に進化させるべくプロジェクトを構想されました。IoT.kyotoはビジネスモデルの設計から携わり、センサーを含めたデバイス試作から可視化・分析まで、星光医療器製作所様と共にプロジェクトを推進してまいりました。
現在は、プロトタイプを一部の医療機関で実証が行われており、今後はデバイスの量産や商用環境(SaaS)の開発が計画されています。
プロトタイプリリースまでの主なプロセス
- 医療機関や介護施設での歩行車の利用形態をヒアリング
- サービスのビジネスモデルを検討
- サービスのシステム構成を検討
- 走行距離のセンシング手法の検討およびセンサーの選定
- センサーによる走行距離センシング手法の検討
- マイコンによるセンシングデータのクラウドへの送信手法の検討
- クラウドシステム構成の検討
- スマホ/PC WebアプリのUI/UX策定
- 展示会用モックアップの製作(ローカル動作)
- モックアップをクラウド対応にアップグレードし、プロトタイプをリリース
展示会でお客様から反応をいただくことで、ニーズの確からしさを確信
星光医療器製作所 平岡孝輔様にセンシング歩行車を製作した想いと今後の展望についてお話しを伺いました。
——なぜ歩行車をスマート化しようと思われたのですか?
現在、星光医療器製作所は医療用歩行車の国内トップシェアを持っています。国内トップシェアだからこそ、様々な医療機関・介護施設で多くのデータを収集し、分析することができます。
歩行車を使った歩行訓練は毎日行われるため、歩行距離や速度のデータと患者さんの状態との相関関係も確認できるようになります。また、多くのデータが集まることで、同じ症例の方がどのようにリハビリを行なっているか、参考にすることもできます。
センシング機能が付随した歩行車は既に市場に出ていますが、価格面等で導入ハードルが高く、医療機関や介護施設で現在ご利用いただいている当社の歩行車を活用できないか考え、後付けでセンシング機能をつけられないか、IoT.kyotoに相談しました。
——まずは、展示会でのスマート歩行車のモックアップ展示を目指されました。どのような手応えが得られましたか?
歩行車にセンサーとマイコン、画面デザインを表示させたスマホを取り付けたモックアップを出展しました。歩行車のIoT化は初めての取り組みでどのようなデータを得られるかも想像できなかったのですが、マイコンには展示会で歩行車を動かした際のデータが蓄積されており、どのようなデータを得ることができ、どのデータを見せるかを検討することができました。
IoT.kyotoとは定期的に打ち合わせを重ねてビジネスモデルから一緒に作り上げました。ハード(デバイス)とソフト(クラウド)、どちらもお任せできたため、展示会出展用の機材をすぐに開発していただけたことで、導入イメージを早い段階で固めることができました。
また、医療関係者であるお客様にも実際に歩行車を見ていただき、その場で直感的なフィードバックを得られたことでスマート歩行車に対するニーズの確からしさを掴むことができました。
——導入にあたり苦労した点を教えて下さい。
ハード面では車輪の回転数を測定するセンサの選定が一番難しかったです。車輪に取り付けられる耐久性があり、かつデータを安定的に収集できるものが見つかるまで試行錯誤を繰り返しました。また、理学療法士や医療・介護関係者は日々の業務に加え、複雑な操作性のシステムを使いこなすことは難しいだろうと考えています。せっかく導入したシステムを使い続けてもらいたいと考え、セキュリティを確保した上で、Webアプリのログインはあえて省く(注:QRコードを利用することで、ID・パスワードの入力を省略)ことで誰でも使いやすいシステムを開発していただきました。
現在、センシング歩行車は実証実験中で、複数の介護施設で実際に使っていただいています。お客様からのヒアリングを行い、現場の方の負担を軽減できるだろうと考えています。
——完成したプロトタイプをご覧になっていかがでしたか?
展示会でモックアップ展示品を展示する、最初の一歩をちいさくはじめたことによりどのようにデータを収集し、どのように可視化するかを目にすることができ、イメージを固めることはできていました。それでも、実際に取り付けて動いているところを見て、感動しました。センサで収集したデータが画面に表示されているところを見て、こちら側の意図をしっかり汲み取って、形にしていただけたと感じました。
——今後の展望を教えてください。
「テクノロジー」と言ってしまうと、医療・介護の現場で働く方々はどうしても身構えてしまいます。身構えるようなことではなく、スマートフォンを使って歩行距離を測り、データを蓄積していくことを当たり前にしていきたいです。
そのためには長期間活用していただくことで、データを収集・分析したことで患者さんの状態が良くなった、患者さんが自分の歩行データを確認することでリハビリへのモチベーションが向上した、といった成功事例を重ねていくことが重要だと考えています。
また、売り上げも3年間で1000台以上の販売を目標としており、現在センシング機能付き歩行車の量産化をIoT.kyotoと進めています。
IoT.kyotoはハードとソフト、どちらもワンストップでご支援いただいており、プッシュ型の提案で常に一緒に考えて、伴走していただいています。目標に向かってこれからも一緒に走っていただくことを期待しています。
まとめ
医療・介護領域のIoTシステムのコンサルティングを含めた導入支援はIoT.kyotoもほぼ初めての試みでした。技術的には難易度が高くなくても、すでにある製品に後付けし、しかも量産を前提として、コスト面でもビジネスとして成立するように検討しなければなりません。様々なパターンをご提示しながら、まずはシンプルなアーキテクチャからはじめ、試作機の製作、現在は量産化に向けて動き出しました。
「ケアテック」の社会実装が進み、当たり前になる世の中に向けて、IoT.kyotoも引き続きデバイス開発、クラウド環境構築、画面開発まで星光医療器製作所様と伴走しながらご支援を続けてまいります。
昨今、ものづくり業界では「モノのコト化(製造業のサービス化)」という考え方が注目されています。Io.kyotoではこれまでもさまざまな「モノのコト化」プロジェクトを支援してまいりました。この先進事例が、製造業で新規サービスを検討されている方の一助となることを願ってやみません。